〔東電原子力大災害〕 ◎ 南相馬の大山弘一市議がツイッターで告知した南相馬市立総合病院のデータが、英語記事で全世界拡散開始! ★ わたしもIOCなどにツイッターで知らせたが、これが国際社会で表に出た時、安倍政権はいやおうなしに辞任を迫られ、東京オリンピックも返上することになるのではないか?
………………………………………………………………………………………
Posted by 大沼安史 at 12:33 午後 | Permalink | トラックバック (0)
………………………………………………………………………………………
Posted by 大沼安史 at 12:33 午後 | Permalink | トラックバック (0)
★ 9月3日の脱水汚泥から、いきなり700ベクレル/kgのヨウ素131が検出された。
この日は放射性セシウム(137)も47ベクレル/kg検出。
*
★ そして9月10日の脱水汚泥から、ついに放射性ヨウ素が1300ベクレル/kgも(セシウム137は100同)。
9月17日にも400ベクレル/kg(セシウム137は31同)。
………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………
★ 逗子の脱水汚泥からは2011年5月以降、、臨界マーカーといわれる「ヨウ素131」の検出が確認されているが、「311」の年、2011年でも最高値は140ベクレル/kg。
核惨事7年目のこの記録更新は何を意味するのだろう?
医療用のヨウ素131使用を差し引いても、かなりの検出値だし、検出が断続的だということも気になる。
やまり、フクイチは断続的に再臨界しているのではないか?
ヨウ素131混じりのフクイチ・プルームが断続的に、首都圏・湘南地方を襲い続けている、ということではないか?
ことし8月ごろから、フクイチ再臨界がまたもや始まっている、ということではないか!
………………………………………………………………………………………
★ 下水の汚泥からのヨウ素131検出は、福島県の処理場でも続いてきたが、ことし4月から、検出値の「公表」が、なぜか停止されている。
それだけに、茅ヶ崎での検出値の公開は貴重なものだ。
茅ヶ崎市では服部信明市長(57)が今月(10月)3日夜、講演中に倒れ、翌4日朝、脳出血のために急死された。
⇒ https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181004-OYT1T50074.html
*
( 服部市長の急死で、わたしはは 群馬の知人の例を思い出す。駅前で「脱原発」をマイクで訴え終わったところで倒れ、救急車で運ばれた。一命をとりとめたが、脳溢血だった)
………………………………………………………………………………………
〔★は大沼〕 ◎ 逗子市下水道終末処理場(逗子市浄水管理センター 逗子市桜山9丁目2448番の4): 下水道終末処理場における汚泥等の放射性物質の測定結果について」
⇒ http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/gesui/housya.html
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/gesui/jyousui/housya-past.html
………………………………………………………………………………………
◎ cmk2wl 氏のツイッター報告
(1日付け) ⇒ https://twitter.com/cmk2wl/status/1046907869004673024/photo/1
………………………………………………………………………………………
◇ これまでの逗子・処理場における、放射性ヨウ素(I-131)検出状況(単位:ベクレル/kg)
〔2018年度〕◆ 9月3日まで不検出
…………………………………………………
〔2017年度〕◆ 4月24日 26
◆ 8月 7日 54
21日 20
◆ 9月11日 13
25日 27
◆ 11月13日 150
27日 230
◆ 12月 4日 94
18日 11
(2018年)
◆ 1月29日 750
◆ 2月 5日 290
12日 96
29日 36
……………………………………………………
〔2016年度〕◆ 4月25日 49
◆ 5月 9日 42
23日 260
◆ 6月 6日 1200
13日 910
20日 310
27日 99
◆ 7月 4日 32
◆ 9月26日 57
◆ 10月10日 12
◆ 11月 7日 32
(2017年)
◆ 2月13日 140
27日 23
……………………………………………………
〔2015年度〕◆ 11月 2日 550
9日 220
16日 65
23日 21
(2016年)
◆ 3月14日 18
22日 11
……………………………………………………
〔2014年度〕◆ 11月10日 20
(2015年)
◆ 1月19日 87
◆ 2月 2日 17
……………………………………………………
〔2013年度〕◆ 4月30日 64
◆ 5月 7日 46
18日 14
◆ 6月10日 63
25日 24
◆ 7月 8日 59
◆ 8月27日 28
◆ 10月15日 200
22日 65
◆ 12月 2日 38
16日 11
……………………………………………………
〔2012年度〕◆ 4月16日 13
◆ 10月 2日 730
15日 120
31日 17
(2013年)
◆ 1月 7日 160
……………………………………………………
〔2011年度〕◆ 5月16日 39
27日 18
◆ 8月25日 87
◆ 9月15日 17
◆ 10月28日 140
◆ 11月15日 13
30日 37
◆ 12月13日 13
(2012年)
◆ 1月16日 22
30日 11
◆ 2月16日 34
28日 22
◆ 3月30日 120
Posted by 大沼安史 at 04:46 午後 | Permalink | トラックバック (0)
………………………………………………………………………………………
☆ 元スイス大使、村田光平さんのHPの「近況報告」で、小出さんが、東京五輪反対をあらためて表明されたことを知った。
⇒ http://kurionet.web.fc2.com/murata.html#anchor55
*
英訳を受け取ったバッハ会長としても、汚染水未処理問題、3号機プール核燃処理手つかず、などさまざまな問題が噴出し、「フクイチ」の真実が明るみに出始めた現在、「東京開催中止、前開催地、ロンドン転地」に向けて、緊急決断を強いられることだろう。
安倍政権は東京五輪を止め、米国からの巨額な武器購入をキャンセルし、フクイチ廃炉、被曝地救済問題と逃げずに真正面から取り組む必要がある。
………………………………………………………………………………………
〔☆は大沼〕 ◎ 小出裕章さん 「フクシマ事故と東京オリンピック」
(2018年9月)⇒ http://kurionet.web.fc2.com/fukushimaolympic1.html
*
◎ 声明英訳 ⇒ http://kurionet.web.fc2.com/FukushimaOlympic201809.html
Posted by 大沼安史 at 11:02 午前 | Permalink | トラックバック (0)
★ 東電には現場管理/説明責任がある!
住民帰還を進める安倍政権には、人々への説明責任がある!
………………………………………………………………………………………
◆ 10時31分の噴煙 (動画からの静止画スクショ)
………………………………………………………………………………………
◆ 10時39分の噴煙 (動画からの静止画スクショ)
………………………………………………………………………………………
〔★は大沼〕 ◎ #13 WEBCAM September 2018
⇒ http://caferadlab.com/thread-2644.html
◆ 9月26日午前10時31分の噴煙動画
⇒ https://vimeo.com/291863027
◆ 同10時39分の噴煙動画
⇒ https://vimeo.com/291864664
………………………………………………………………………………………
◎ 東電 日報(9月26日付け)⇒ http://www.tepco.co.jp/press/report/2018/1508725_8983.html
・ 9月25日午後10時6分、既設多核種除去設備(C)において、漏えい検知器が動作したことを示す警報(警報名「クロスフローフィルター(C)スキッド1-2漏えい」)が発生。現場を確認した結果、漏えい検知器周りに水たまり(2.0m×1.0m×1mmであり、堰内に留まっている)があることを確認。同日午後10時19分、当該設備(C)を停止。水たまりは、当該設備(C)の前処理設備にあるクロスフローフィルター1Cのドレンラインに生じたピンホール(微小な穴)から漏えいしたものであることを確認。漏えいは停止しているが、念のため漏えい箇所にビニール養生を実施。漏えいした水は、拭き取り処置を行い、漏えい警報はクリア。漏えいした水は当該設備(C)における処理過程の系統水で、放射能分析結果は以下のとおり。
・セシウム-134 : 6.9×101(Bq/L)
・セシウム-137 : 6.7×102(Bq/L)
・全ベータ : 1.3×105(Bq/L)
*
◎ 同(9月27日付け)⇒ http://www.tepco.co.jp/press/report/2018/1508834_8983.html
・ 【継続実施中の主な作業】
<1~3号機使用済燃料プールからの燃料取り出し>
・2017年1月17日、3号機の燃料取り出し用カバー等の設置作業を開始し、8組からなるドーム屋根の吊り上げ作業を7月31日から2018年2月21日にかけて実施。
・2号機の燃料取り出しに向け、原子炉建屋オペレーティングフロア内の線量・ダスト濃度測定等の調査のため、2018年8月23日から、同エリア内の残置物移動・片付作業を開始。
*
◎ 東電 報道一斉メール ⇒ http://www.tepco.co.jp/press/mail/2018/
Posted by 大沼安史 at 09:53 午前 | Permalink | トラックバック (0)