« 〔フクイチ・スーパー核惨事 6年目の秋に〕◇ 台湾の市民団体が来日して、フクイチ被曝地産の食品放射能汚染を独自検査へ / 「千葉・福島・群馬・栃木・茨城・山梨の6県、計25箇所」で、22日に測定 / 「核災食品検査」 ―― 測定機を持参! ★ 台湾政府当局の「輸入禁止」措置見直しの動きに抗議し、日本国内での食品汚染状況を現地で検証! | トップページ | 〔フクイチ・スーパー核惨事 6年目の秋〕◎ 毎日新聞が「高濃度セシウム 福島第1周辺のダム底に堆積」報道の記事の一部誤りを訂正・削除 ―― 「(フクイチ)周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、森林から川を伝って流入した放射性セシウムが蓄積され、高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている」記事キモ部分は基本、変わりなし!  »

2016-11-17

〔フクイチ・スーパー核惨事 6年目の秋に〕(アピール)◇ 日本原子力学会の科学者のみなさんには、学会誌(10月号)の「巻頭言」で、似田貝香門・東大名誉教授が呼びかける「研究が解決すべき実践的テーマに〈出会い〉、それに対応すべく自己研究の専門枠や方法から、テーマに向かって越境し、他の分野との協働化を不可欠と考える研究者の決断と覚悟」を持って、この日本の核の惨禍を乗り越えていく、先頭に立っていただきたい! 

Screenshot2988

………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 〔★は大沼〕 ◎ 日本原子力学会誌 2016・10
 ⇒ 
http://www.aesj.net/document/atomos-201610mokuji.pdf

          *

 ★ 似田貝香門さんは、これを「知の統合」と呼び、それは≪責任なくして語られえない≫ものだと訴え、さらに進んで、「人間学了解の方法論であるとともに、社会の全体性に深く関わり、かつ一人の人間として『何を知り得るか』という方法の問題とも不可分」な、サルトルの「アンガージュマン」概念にも言及している。

 「アンガージュマン」とは、「テーマに対する知を介しての、自己の責任を看取する実践概念」であると。

          *

 ★ わたしは、このような提言を、「学会誌」の巻頭におく、日本原子力学会の姿勢を評価する。

 それにしても、いま日本の原子力科学者に求められている、実存的ともいえる、最大のテーマは何か?

 いうまでもなく、それは「フクイチ」の制御と廃炉――そして、被曝低減と防護、それ以外の何ものでもなかろう。

          *

 
 ★ わたしが最近、遅まきながら読む機会を得た、サルトルの倫理研究ノート、『真理と実存』(人文書院、澤田直さん訳)に、こんな一文がある。(15
2~152頁)

          *

 自らの不可能性という可能性に抗して、真理は闘い、自分の実存そのものによって自己肯定する。いま見ているこのものを見ることで、わたしは可能性を出現させる。 

          *

 ★ いま、わたしたちが見なければならない「このもの」とは、「フクイチ」という現在進行形の、絶対絶命の核惨事である。

 「フクイチ」という不可能性の可能性に抗して、可能性を出現させるのは、みなさんの責任ある研究実践であるだろう。

 みなさんが日本を救うのだ!

 微生物学、植物学など異分野との協働も視野に置き、起死回生の闘いに挑んでほしい!

Posted by 大沼安史 at 12:57 午後 |