〔フクイチ・スーパー核惨事 6年目の秋に〕◇ 台湾政府の、フクイチ被曝地産の食品禁輸を「見直し」する動きに対し、市民団体の「緑の消費者財団」が、台湾政府が地方公聴会で示した検査結果のデータはねつ造と反発、台北の検察庁に告発! ★ 日本政府の圧力(?)が、フクイチ被曝地産の「核災食品」に注目が集まる、逆効果を引き起こしている?!
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
★ 台湾の市民もメディアも、日本のように「去勢」されていないから、台湾政府が日本政府の圧力に屈する姿勢を見せればみれるほど、反発を強めて行くだろう。
台湾政府が「核災食品」の輸入規制を一部緩和したとき、市中に出回る、日本の「安全な食品」は、市民団体の手で、徹底した放射能検査に曝されることだろう。
*
〔★は大沼〕 ◎ タイペイ・タイムズ : ‘Forgery’ suit filed against minister
(15日付け)⇒ http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2016/11/15/2003659308
・ Fang said that the government’s report provided at the weekend at public hearings on lifting the ban on imports of Japanese food items from the five prefectures contained false data that could mislead the public.
・ Green Consumers’ Foundation chairman Jay Fang, right, presses the doorbell of the Taipei District Prosecutors’ Office yesterday to file a lawsuit against Minister of Health and Welfare Lin Tzou-yien following the release of a ministry report on food imports from Japan.
*
◎ 関連 11-17 ◇ 台湾の市民団体が来日して、フクイチ被曝地産の食品放射能汚染を独自検査へ / 「千葉・福島・群馬・栃木・茨城・山梨の6県、計25箇所」で、22日に測定 / 「核災食品検査」 ―― 測定機を持参! ★ 台湾政府当局の「輸入禁止」措置見直しの動きに抗議し、日本国内での食品汚染状況を現地で検証!
⇒ http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-2df6.html
*
◎ 同 11-18 ◇ 台湾の政権党、「民進党」が主導権を握る13都市・郡が、「フクイチ被曝地」から「核災食品」の輸入禁止見直し問題で、共同声明 ① 福島県の食品の全面輸入禁止は継続 ② 群馬・千葉・茨城・栃木の4県産の茶・水、粉ミルク、飲料製品も輸入禁止を継続 ③ 4県産のその他食品は、産地・放射能検査証明のあるものだけ輸入を許可 ④ 日本・米国で販売禁止のものは、すべて輸入禁止を継続――の4原則を示す!
⇒ http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-0789.html
Posted by 大沼安史 at 12:12 午後 | Permalink