« 〔フクイチなどこの国の黒い霧に挑むジャーナリストたちが、なぜか相次いで「自死」している!〕★ 「岩手少女殺害事件」の謎に挑んでいた警察ジャーナリスト、黒木昭雄さん(元警視庁)は、2010年11月午前、千葉県市原市の寺の敷地内の車のなかで「練炭自殺」体で発見される2日前、最後のツイッターで、こう呼びかけていた! 「税金が警察の犯罪隠しに使われています。皆さん、追及の声を上げて下さい。お願い申し上げます」 | トップページ | 〔パリCOP21〕◆ 地球を守れ! 地球環境を守る「レッド・ライン(最後の一線)」、パリの街角に! ◎ そして携帯ジオタグで、パリの街区を下地(背景)に 緑のアピール 「気候に正義を、愛を!」 »

2015-12-14

〔パリCOP21〕◆ 世界的に知られる英国のコラムニスト(ガーディアン紙)のジョージ・モンビオさんが、「パリ協定」の生ぬるさを批判! ◎ 「最悪の結末との比較では奇跡かも知れないが、ありうべき姿と比べれば惨憺たる結果に終わった」 ―― 海水の酸化などによる海洋フードチェーンの崩壊、生物種の大量絶滅……これらはすべて「パリ協議」の「成功」の「未来図」だ!

Iii

Uuuu

11_2

 ★ 環境報道で世界をリードするガーディアン紙は、自社コラムニストのジョージ・モンビオさんの辛口批判とともに、元NASA(米国航空宇宙局)ゴダード研究所長のジェームズ・ハンセン博士のコメントを載せている。
 ( ⇒ こちら
 これが実に手厳しい。

  「それは(パリ協定)詐欺だ。まやかしだ」「牛の糞だ……」

 ・ “It’s a fraud really, a fake,” he says, rubbing his head. “It’s just bullshit for them to say: ……

          *

 ★ 問題は産業革命以前より1℃以内をターゲットに気温上昇を抑え込むパリ協定がほんとうに順守されるか、ということである。

 安倍政権(丸川環境相)は、パリ協定と日本の環境政策の(不)整合性を明らかにし、(せめて)お得意(?)の「ロードマップ」を示すべきだ!

 フクイチ廃炉のような妄想ロードマップではなく、現実的・具体的なロードマップを国内外に示さなければならない!

          *

 〔★は大沼〕 ◎ 英紙ガーディアン Grand promises of Paris climate deal undermined by squalid retrenchments / George Monbiot
  (12日付け) ⇒ http://www.theguardian.com/environment/georgemonbiot/2015/dec/12/paris-climate-deal-governments-fossil-fuels
 
 ◆ パリの約束は堅いものではなく、バラバラに崩れ落ちかねない。

 ◆ 化石燃料を地下に眠らせる日が来るまで、彼ら(政府)はパリ協定を下から突き崩し続けるだろう。

 ・ By comparison to what it could have been, it’s a miracle. By comparison to what it should have been, it’s a disaster.

 ・ A combination of acidifying seas, coral death and Arctic melting means that entire marine food chains could collapse. On land, rainforests may retreat, rivers fail and deserts spread. Mass extinction is likely to be the hallmark of our era. This is what success, as defined by the cheering delegates, will look like.

 ・ In Paris the delegates have solemnly agreed to cut demand, but at home they seek to maximise supply. The UK government has even imposed a legal obligation upon itself, under the Infrastructure Act 2015, to “maximise economic recovery” of the UK’s oil and gas. Extracting fossil fuels is a hard fact. But the Paris agreement is full of soft facts: promises that can slip or unravel. Until governments undertake to keep fossil fuels in the ground, they will continue to undermine the agreement they have just made.

          *

 ◎ 参考  NHK 「COP21 「パリ協定」採択し閉幕」
 (13日)⇒ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151213/k10010339741000.html

 ・ パリ協定は法的な拘束力のある2020年以降の国際的な枠組みで、気温上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑えるよう努力するとし、世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半には実質的にゼロにするよう削減に取り組むとしています。また、途上国も含めたすべての国が5年ごとに温室効果ガスの削減目標を国連に提出し対策を進めることが義務づけられ、削減目標は提出するたびに改善されるべきだとしています。さらに途上国への資金支援については、経済力がある新興国なども自主的に資金を拠出できるとしたほか、先進国は資金支援の状況を2年に1度、報告する義務が盛り込まれました。 

Posted by 大沼安史 at 06:10 午後 |