« 〔シリア戦争〕◆ アサド政府軍 樽爆弾で毒(塩素)ガス攻撃 / イドリブ県北部で 2日まで、少なくとも4回 80人近くが被害 生後6か月の乳児も死亡 人権団体が非難 ★ アサドの政府軍からすれば、これも「イスラム国」軍などとの「テロとの戦い」の一環、ということになるのだろう……。「戦争」は手段を選ばない。安倍首相が考えるほど、お気楽なものではない! | トップページ | 〔田中龍作ジャーナル〕◆ 「自公の安定、日本の破滅」 反公明・創価デモ / 「平和の党」を名乗りながら安倍政権の軍国主義路線に手を貸す公明党―マスコミが叩かないこともあり表向き問題とならないが、「戦争」と「貧困」を憎む市民たちが声をあげ始めた。 »

2015-05-10

〔夕陽村舎日記〕 天晴れぬれば

 吉備(岡山)の山里で、農家の田植えが終わった。

 窓から、神社の森の手前にある水田を、視界の隅にとらえることができる。

 すぐ目の前。

 青空と雲を映し出す田んぼの手前は、わたしたちが借りている畑だ。

          *

 きのうは畑に出て、家族総出で田植えをしている家族の姿を遠くに眺めた。

 よちよち歩きの女の子もいる。

 風に乗って、話し声も聞こえる。女の子の声も。

          *

 昨年出た、 『宮本常一と写真』 (石川直樹さんら著、平凡社)に、民俗学者の宮本さんが撮影した写真が載っている。

 宮本常一さん は愛機(カメラ)を携え、戦後の日本を撮り続けた人。

 なかでも、子どもたちの写真が、いい。

          *

 たとえば、宮本さんが昭和34年(1959年)7月、静岡県磐田郡の水窪(みさくぼ)から西浦へ歩いたときに出会った、あの有名な、9人の子どもたちの写真。

 それから、山口県見島の宇津の洗い場で、ちびっこが真っ裸のフリチンで遊んでいる、一枚。

 これは昭和37年(1962年)8月の写真だ。

 そのころ、わたしは、10歳、あるいは13歳。

 自分の子どもの頃を見ているようで、懐かしさを感じた。

          *

 吉備の里に暮らし始めて半年が過ぎた。

 わたしたちの畑にも、サルやタヌキがおいでになり、いろいろ、悪さをしてくれる。

 裏山に向かって、「狸汁にするぞぉ~」なんて大声で脅しをかけているが、効き目はない。

 野生動物の保護活動をしていると思うしかない。

          *

 耕作放棄地も多い。空き家になっている農家も目立つ。

 明治のころ、ここ岡山から、福島の安積(あさか)野に、士族十家族が移住した。(『安積野士族開拓誌』〔高橋哲夫著、歴史春秋社〕より)

 安積野とは猪苗代湖から疎水を引いて開かれた開拓地。

 いまの郡山市あたりがそれだ。

          *

 これからもっともっと、逆移住(?)があっていい。

 ここ吉備高原でも、「福島」ナンバーの車を見かける。

          *

 山里に暮らしだして、立松和平さん(の本)らに導かれ、仏教の本を読むようになった。

 いま、手元にあるのは、立松さんの『あなただけの日蓮聖人』(小学館)。

 図版がいっぱい入った、見ても読んでも、為になる本だ。

 日蓮聖人が今の世にいらしたら、時の政権におもねず、首をはねられそうになっても、島流しにあっても、原発の再稼働や、さらなる属国化に反対し、権力者たちを諌めたことだろう……と思いながら、頁をめくっている。

          *

 そして――先日、たまたま 川端茅舎 (1897~1941)の句集を読んでいたら、こんな句に出会った。

 ・ 春泥に子等のちんぽこならびけり

 ・ 蝶々にねむる日蓮大菩薩

          *

 (これだから?……)立松和平さんは、こう書いている。

          *

 身延山の緑したたる山にいくと、草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)という言葉が身に迫って感じられます。

 草や木や国土のように心を有しないものも、人のように情のあるものも、生きとし生けるすべてのものが仏となるのです。

 木の葉が騒いで光が降りかかる時、草の上に宿る一滴の露が光る時、日蓮さまが微笑んでいると感じられるのです。  (上記書、110頁)

          *

 草木国土悉皆成仏。

 「3・11後」の時代において、草木国土が悉皆成仏するとは、放射能による「悉皆被爆」をふせぐ、なくす、ことである。

 原発をなくすことである。

 それが日蓮聖人の願いでもあるのではないか。

          *

 天晴れぬれば、地明らかなり。

 放射能プルームが流れる空の下に、われらの成仏、あるやなしや。

Posted by 大沼安史 at 07:36 午前 6.命・水・祈り |