« 〔アベノシンゾ返り〕◆ 祖父の故・岸信介元首相(元・A級戦犯、ただし釈放される)は、「歴史はその時代の政治権力者の軌跡」と言った。あくまで政治権力者の歴史 ★ そして岸氏の孫の安倍晋三氏は、国民そっちのけで、最高権力者として、この国を「戦争のできる国」に戻そうとしている。ドイツの「シュピーゲル」誌が1昨年1月に警告した「隔世遺伝(祖父-孫)の危険」が現実のものに――同時代史の脅威となった。 | トップページ | 〔田中龍作ジャーナル〕◆ 14日夜、官邸前、若者は叫んだ! 「30年後に『日本は100年間戦争をしなかったんだ』と自慢したい」。/ ★ わたしもツイキャスで抗議の模様を見た!「アベシンゾーから日本を守れ!」――ドラムの響きと叫びの波。国民の気持ちはいま、ひとつになろうとている! »

2015-05-15

〔アホノミデス〕◆ 安倍首相の米議会演説、日米関係史部分 =「ばかばかしい話」(近代史学者) / 「日本にとって米国との出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。それは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています」 ← 「幕末にやって来たペリー提督やハリス総領事が米国の民主政治を日本に伝えたとは、ちょっと聞いたことがない。彼らの狙いは捕鯨船の寄港地、そして貿易相手としての日本だったはずだ」

 ★ 安倍首相は、もういちど中学生に戻り、しっかり勉強し直すべきだ。

          *

 〔★は大沼〕◎ 朝日新聞デジタル : (社説余滴)安倍演説への違和感 村上太輝夫(論説委員)
 ⇒ http://digital.asahi.com/articles/DA3S11753994.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11753994

 ★ 村上氏は、こう続ける。

          *

 安倍首相は、リンカーンのゲティズバーグ演説にも触れている。日本人は、あの「有名な一節」に「民主政治の基礎を求めてきた」と。

 それはその通りだ。「人民の、人民による、人民のための政治」は、日本国憲法前文に引き継がれている。「米国の民主主義との遭遇」を語るなら、150年以上前まで無理にさかのぼらなくても、ふさわしい挿話が69年前にあったのだ。

 ところが、安倍首相は憲法には言及しなかった。

          *

 ★ 安倍首相は、もういちど中学生に戻り、しっかり勉強し直すべきだ。

 スピーチライターも含め、よほど勉強がお嫌いだったのだろう。

 村上氏が相談した「近代史学者」は「首相が間違ったことを言うのは珍しくないだろう。ばかばかしい話には付き合いたくない」と言ったそうだ。

 あの「量子論的飛躍」の決めセリフにも参ったが、ばかばかしい限りで、アホ臭さの極みである。

Posted by 大沼安史 at 03:44 午後 |