« 〔フクイチ核惨事〕◆ 北米・太平洋岸で海水から検出されたフクイチ・セシウム、7 Bq/m^3 を、ウッヅホール海洋研では「痕跡の合計値(trace amounts)と言っているが、それは(痕跡といって軽視できるものではなく)「予想数値の29倍もの値であり」「重大な、しかも測定しうるもの。(海洋放射能)猛襲(onslaught)の始まりすぎない」――アーニー・グンダーセンさんが警告! | トップページ | 〔フクイチ核惨事〕◆ 「WTOへの提訴の前に、日本政府として、産地偽表示(false labeling )を自らチェックすべきではないか」――日本(福島・茨城・栃木・群馬・千葉の5県)からの放射能汚染食品規制問題で、台湾当局が日本政府(安倍政権)に対して手厳しい注文  »

2015-05-12

〔東京新聞〕◆ 安保法制の全条文 与党合意 戦闘参加 厳格基準示さず / あらゆる事態に「切れ目なく」対応するとして、海外での自衛隊の活動を大幅に拡大する。★ ドイツ誌「シュピーゲル」は第2次安倍政権が誕生した際、「安倍首相は祖父・岸信介を崇拝しているが、その岸信介とは、ヒトラーの軍需相、アルベルト・シュペーアの日本版だったと男だ、と報じていた! 「アベノ隔世遺伝の危険」に対する国際社会の警戒感は、さらに高まりそうだ。

 ◎東京新聞(12日付け) ⇒ http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015051202000110.html

 〔 は大沼〕 ◎ シュピーゲル国際版(英語): Atavistic Abe : Japan's PM Courts Old Dangers( アベノ隔世遺伝 : 日本の首相、昔の危険を招く)
 (2013年1月17日付け)⇒ http://www.spiegel.de/international/world/new-nationalist-government-of-japan-stokes-tensions-with-china-a-877691.html
 
 ・ The premier wants to return Japan to its former position as a "beautiful country," which is also the title of a book in which he describes his vision for the nation's future. He wants this new Japan to re-embrace the values promoted by his father, former Foreign Minister Shintaro Abe (1924-1991), and practiced by his grandfather Nobusuke Kishi (1896-1987), whom he admires.

 Kishi was the Japanese version of Albert Speer, Hitler's minister of armaments and war production. He expedited the subjugation of China in occupied Manchuria in the 1930s, and he later managed Japan's war machine against the Allies

          *

 ◎ 東京新聞 : 安保法制の全条文 与党合意 戦闘参加 厳格基準示さず

 ・ 自民、公明両党は十一日、他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認をはじめとする新しい安全保障法制に関する与党協議で、関連法案の全条文に最終合意した。政府は十四日に関連法案を閣議決定し、週内に国会に提出する。集団的自衛権の行使を禁じてきた憲法解釈を変更した昨年七月の閣議決定を法制化する与党協議では、日本が戦闘に参加する基準は厳格化されなかった。経済混乱の際に集団的自衛権を行使する可能性も排除しなかった。

 安保法制は、集団的自衛権の行使容認のほか、周辺事態法を改正して地球規模で米軍の戦闘などを支援できるようにする重要影響事態安全確保法案、「国際社会の平和と安全」を目的に他国軍の戦闘を随時支援できるようにする国際平和支援法案が主な内容。これらに加え、あらゆる事態に「切れ目なく」対応するとして、海外での自衛隊の活動を大幅に拡大する。

 集団的自衛権の行使容認については、武力攻撃事態法改正案で、他国への武力攻撃が発生し「わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」事態を「存立危機事態」と規定。自衛隊法改正案は、存立危機事態の場合には武力行使できることを明記した。

 集団的自衛権の行使を可能にする主な法改正はこれだけで、何が存立危機事態なのかの明確な基準は示さなかった。安倍政権は、原油や天然ガスが国内に入ってこなくなるような経済混乱は存立危機事態に該当する可能性があるとして、中東での戦時の機雷掃海を集団的自衛権行使の事例に挙げる。

 こうした法解釈に基づき、日本に波及する何らかの経済混乱が海外で発生した場合に「自衛」を名目にした武力行使が広がっていく恐れが残った。

 与党は、閣議決定では明確でなかった集団的自衛権行使の基準は、法制化を通じて厳格化すると説明していたが、法案には閣議決定で示した「武力行使の新三要件」の要素を盛り込むことにとどまった

Posted by 大沼安史 at 05:50 午後 |