〔フクイチ核惨事〕◆ 早稲田大学の片岡淳教授のチームが、三次元・高解像度の新型、高性能ガンマ線カメラを開発! 解像度2倍 感度70%アップ /「除染の助けになるかもしれない」と、物理学サイト、「PHYS オルグ」が報道 ★ 環境庁は、福島県内のみならず、関東を含むフクイチ風下被曝地全域を撮影し、住民を安心させる(あるいは警告を与える)べきだ! とくに帰還地域では必須である!
★ 除染前の除染箇所の把握と、除染後の状況を確認(視認)できるのだから、双葉町で「本格的に始まった」(NHK)という除染活動に役立てることができるのではないか?
道路工事や住宅工事などの現場では、「前・後」の写真撮影をしている。
これとまったく同じで――ある意味、当然のことだ。
除染「終了」後の「再汚染」の有無も確認できる。
環境省は被曝地住民へ無料貸し出しすべきである。
〔★は大沼〕◎ PHYS.org : Gamma ray camera may help with Fukushima decontamination
(20日付け) ⇒ http://phys.org/news/2015-05-gamma-ray-camera-fukushima-decontamination.html
★ 片岡教授のチームはまた、超小型放射能測定器(500グラム、10立方センチ)を開発中だそうだ。
・ ……the new Compton camera incorporates high-accuracy, three-dimensional, gamma ray position measurement technology developed at Waseda University. Led by Professor Jun Kataoka, the Waseda team improved the original camera's resolution by about two times and enhanced its sensitivity by approximately 70%.
The new technology enables the smooth and accurate visualisation of gamma rays, which are invisible to the human eye, and could be used to help with the removal of radioactive substances from the Fukushima Daiichi nuclear accident.
The Waseda team is now working to make the detector even lighter and smaller: only 500 grams or less in weight and about 10 cubic centimetres in size.
*
◎ 関連 : 〔視覚化されたフクイチ放射能汚染〕◆ 「オートラジオグラフィ―」 / ◆ 「ガンマカメラ」★ フクイチ核惨事のどれだけの惨劇なのか……この映像証拠は、もっともっと記録・蓄積されねばならない!
⇒ http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2015/04/post-28fe.html
Posted by 大沼安史 at 10:28 午前 | Permalink