« 〔いのちのフクシマ〕 東電が、「トモダチ作戦」で洋上被曝した空母「ロナルド・レーガン」の米水兵らの訴えを棄却するよう、サンジエゴの裁判所に求める / 世界で最も高度な装備を施した米空母の司令官が、異国の電力会社(東電)の記者発表に頼ることは、まったくあり得ない」 ★ 「トモダチ」米兵が被曝した責任を、米空母の司令官になすりつけるようにもとられかねない、この法廷戦術は、逆効果を生むことになるかもしれない。 | トップページ | 〔フクイチ・グローバル核惨事〕 漏出した溶融核燃料ガレキから中性子線! 収集サンプルの分析で、核惨事発生後、なんと7ヵ月が経っても、アクティブを継続  / 米カリフォルニア州立大学サンジエゴ校の女性研究者らが、2012年6月のカーネギー・シンポジウムで発表 / 2013年の米学術誌には、6ヵ月後の時点でも、溶融炉心での放射性硫黄の生成が続いていたこと(可能性)がレポートされていた! ★ 中性子線放出! これは今なお続いていることではないか!? »

2014-04-11

〔「トモダチ作戦」洋上被曝訴訟〕 空母「ロナルド・レーガン」、「フクイチ」2マイル(3.2キロ)まで接近後に、1号機が爆発 / 「トモダチ」救援活動の海上拠点として、2日間、仙台沖(stationed off Sendai)の至近海域で活動 / 仙台郊外で活動した救援ヘリの乗員17人が放射能で汚染されたことがわかり、急遽、退避 / 最初、ナマ温かい気団が「ロナルド・レーガン」を襲い、そして「放射能水蒸気(radioactive steam)」のスノーストーム(吹雪)に。凍える寒さが、空母を包む!

 ★ 洋上被曝は、フクイチの北、仙台沖にかけての海域で起きていたことが、原告団の訴状で浮かびあがった。

 「ロナルド・レーガン」、仙台沖で、被曝!

 この訴訟は、日本国内では隠蔽されている「陸上被曝」の苛酷な現実を明るみに引き出すものになるかも知れない。

               *

               * 

 ★は大沼 ◎ オレンジ・カウンティ・レジスター紙 (9日): Lawsuit: Fukushima disaster poisoned U.S. sailors
 ⇒ http://www.ocregister.com/articles/radiation-608614-tepco-navy.html

 * “(B)efore the USS Ronald Reagan and Carrier Strike Group 7 arrived 2 miles off the coast, Fukushima Unit 1 blew up,” says a federal lawsuit filed on behalf of the sailors.

 * The Reagan’s mission swiftly changed. She bolted for Japan as part of Operation Tomodachi – “friends” in Japanese – to provide emergency aid to the stricken population. She was stationed off Sendai and used as, among other things, a floating refueling station for Japanese helicopters flying relief missions.

 * Sailors on the flight deck said they felt a warm gust of air, followed by a sudden snow storm: radioactive steam. Freezing in the cold Pacific air. Blanketing their ship.

 * And there they remained for two days, until “precautionary measurements of three helicopter aircrews returning to USS Ronald Reagan after conducting disaster relief missions near Sendai identified (measurable) levels of radioactivity on 17 air crew members,” and the Navy ordered the carrier to reposition much farther away from the Fukushima fallout.

Posted by 大沼安史 at 09:12 午前 |