〔ENEニュース〕 原子力規制委の田中俊一委員長 日本学士院紀要への論文(英語)で真情を吐露 : フクイチ事故「住民生活に、ほとんど無限と思われる損害を与えた」「日本国民は絶望的で、際限のないように思われる放射線被曝との闘いを強いられている」/◇ 「無限の損害+際限なき絶望的な闘い」 田中氏よ、あなたの言うとおりだ! 問題はこの過酷な現実に、どう立ち向かって行くかだ!
11月9日、ネットで公開された紀要B(物理・生物学)に、田中委員長による、「フクイチ事故の概要と教訓」と題する論文が掲載された。
上記、見出しは、そのアブストラクト(概要)と序からの引用。(原文は下記)
◇ 大沼 : 田中俊一委員長は(もちろん、当然のことながら)、フクイチ事故と住民被曝の絶望的な姿を知っているのだ! 知っていて、ああしている(それは山下俊一氏も……政権当事者も官僚も同じことである)。
問題は、「現実」の中で、無力感に浸り、居直ることではない。絶望を隠して、素知らぬ顔で、開き直ることではない。
この過酷な「現実」で、何を、どうして、絶望をどう希望に換えて行くかだ。
あなたが、ひとりの人間として、何を、して行くかだ……。
田中俊一さん、あなたに、ラーゲリ帰りの詩人、石原吉郎の次の言葉を贈ろう!
〈人間〉はつねに加害者のなかから生まれる。 (『望郷と海』 33頁)
#
Review
Accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Stations of TEPCO — Outline & lessons learned -
Abstract: The severe accident that broke out at Fukushima Dai-ichi nuclear power stations on March 11, 2011, caused seemingly infinite damage to the daily life of residents.……
Introduction: ……The accident has seriously contaminated the environment, such as houses, farmland, forests and seacoasts, esulting in significant radiation exposure to residents. After one year, there seems to be no concrete program to recover from the damage to the environment and to nuclear power applications, while the nation is forced to truggle with a desperate, seemingly endless battle with radiation.
◎論文 → https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/88/9/88_PJA8809B-01/_pdf
Posted by 大沼安史 at 08:37 午後 | Permalink