« 〔被曝受難〕福島民友 : 呼吸による内部被ばく、1年間で0.12マイクロシーベルト/◇ 福島大の渡辺明教授 呼吸による吸入量は年間15.05ベクレル | トップページ | 〔被曝受難〕毎日新聞: 南相馬 ソーラー植物工場建設へ 元東電執行役員の会社 »

2012-05-31

〔被曝受難〕河北新報 : 汚染廃棄物の最終処分場を宮城にも建設 県、国の要請了承

 → http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120531_03.htm

 横光克彦環境副大臣は30日、村井嘉浩宮城県知事と県庁で会談し、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える焼却灰や汚泥など宮城県内で発生した「指定廃棄物」の最終処分場を県内に建設することへの協力を要請した。村井知事は、関係自治体と住民の理解を得ることを条件に了承した

 国は3月に示した指定廃棄物の処理方針で、国の責任で指定廃棄物が発生した都道府県ごとに最終処分場を設置し、それぞれの発生分を処理することを明記した。

 既に栃木、群馬、茨城、千葉の4県に協力要請し、了承を得ている。

 国は、宮城県内の処分場の候補地を国有林など国有地から選び、地元自治体への説明を経て7~9月に決定する。2014年度までに建設し、搬入を始める予定。

 処分場建設と並行し、中間処理が必要な汚染稲わらや牧草の仮設焼却炉を整備。保管に伴う負担軽減を図る。汚泥の乾燥などの中間処理も行う。

 県によると、11日現在の県内の指定廃棄物は267トン。現在、保管中の汚染稲わらのうち、8000ベクレル超は2000トンに上るとみられ、指定廃棄物量は増加する見通し。

 横光副大臣は会談後、記者団に対し「宮城県は汚染稲わらの問題もあり、処分場建設のハードルは高い。自治体と住民の理解を得られるよう努力する」と語った。

 村井知事は「稲わらの保管だけでも住民はナーバスになっており、建設には相当の反発が予想される。サポートはするが、国の責任でしっかりやってほしい」と話した。

Posted by 大沼安史 at 03:02 午後 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔被曝受難〕河北新報 : 汚染廃棄物の最終処分場を宮城にも建設 県、国の要請了承: