« 〔院長の独り言〕 BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」 3月1日放送から・・フィルムバッジをつける子どもたち | トップページ | 〔浪江町津島ツイッター〕 飯舘村はSrとPuの濃度が赤宇木よりも高い/今月になってから、顔のかぶれと歯の浮き感と、スタッフの鼻血と、南相馬の青い水。う~む、怪しい。中性子線かと思う/若かったらとっくに逃げてるわぃ »

2012-03-09

〔被曝実態レポート〕 「あの線量では、戻れるわけがない」事故から1年、福島原発避難民の悲痛な声 /郡山の母親 「突然、息子がバッと鼻血を出したんです」/ホールボディカウンター、「うちの子を測ったら、担当の先生が『うわっ』っと驚いて」

 週プレNEWS → http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/06/10136/

 郡山市から、小学生の息子とともに一家で避難してきた福純さん(仮名・50代・主婦)は、震災後から息子さんが頻繁に鼻血を出すようになったという。

 「うちの子が通っていた小学校は郡山市内でも2番目に線量の高い学校でした。4月になって郡山の自宅でいつものように夕食を食べていたら、突然、息子がバッと鼻血を出したんです。ツーっと垂れてくるのではなく、食卓が真っ赤になるほど勢いよくブワッと。でも、本人は気づいておらず、『どうしたの!』って言ってやっと気づきました。ほかにも、いろいろな症状が出ました。息子は運動が得意で学年でも2番目に足が速かったんですが、すごく遅くなってしまった。それから、いつも猫背になってしまって口がだらしなく開いて、寄りかかるようにしか座れなくなったんです」(福純さん)

 ……

 福純一家が昨年12月に都内でホールボディカウンターで内部被曝線量を測ったところ、同じ日に検査をしたいわき市の家族に比べて、その値は数倍も高かったという。

「うちの子を測ったら、担当の先生が『うわっ』っと驚いて、『もう一度、測りましょう』って。複数回調べて、最後は洋服も脱いで測ったんですが、明らかに高い数値でした。事故から10ヵ月もたっていたのに。ショックでした」(福純さん)

Posted by 大沼安史 at 07:10 午後 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔被曝実態レポート〕 「あの線量では、戻れるわけがない」事故から1年、福島原発避難民の悲痛な声 /郡山の母親 「突然、息子がバッと鼻血を出したんです」/ホールボディカウンター、「うちの子を測ったら、担当の先生が『うわっ』っと驚いて」: