〔フクシマ・NEWS〕 「赤旗」が日本原子力文化振興財団作成の 「世論対策マニュアル」を全面暴露!
⇒ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)――だそうだ。
以下、その一部を「記録」として残す。
・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。
・繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る。いいこと、大事なことほど繰り返す必要がある。
・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の意見を求め、記事の中に引用するようになる。そうすると、スポークスマンの考え方が新聞記者間に浸透するようになる。一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。
・教科書(例えば中学校の理科)に原子力のことがスペースは小さいが取り上げてある。この記述を注意深く読むと、原子力発電や放射線は危険であり、できることなら存在してもらいたくないといった感じが表れている。書き手が自信がなく腰の引けた状態で書いている。これではだめだ。厳しくチェックし、文部省の検定に反映させるべきである。さらに、その存在意義をもっと高く評価してもらえるように働きかけるべきだ。
大沼 大方、どこかの広告・コンサル会社の小ざかしいバカモノが書いたものだろう。おかげで、東電、日本政府のアホどもまで「安全神話」をマに受け、挙句に史上空前のトンデモ地球汚染事故を起こしてしまった!
Posted by 大沼安史 at 03:14 午後 | Permalink