« ウィキリースクの諸君にアピール Chiasso(キアッソ)を追うのだ! | トップページ | 〔いんさいど世界〕 アリゾナの22歳、最後のメッセージ »

2011-01-08

〔いんさいど世界〕 ハイチのミレーさんの話

 ハイチ大地震(2010・1・12)から1年――。
 23万人の命を奪い、130万人もの人々を震災難民にした、あの巨大地震から、早くも1年が過ぎようとしています。

 この1年前のハイチ地震のことを、震災孤児たちは、こう呼んでいるのだそうです。

 「グードウ・グードウ」

 激震が襲って来たときの音なんだそうです。

 ####

 コレラが流行したりして、復旧作業は1年が過ぎようとしているのに軌道に乗っていないそうです。テント生活を続ける人は、なお100万人以上。

 それでも、ハイチの人は負けずに生きている。

 今日は、そんな1人――ハイチのパトリス・ミレーさん、という方を紹介したいと思います。

 ####

 Millet、ミレー。

 そう、あのフランスの、「落穂ひろい」や「晩鐘」の画家、フランスソワ・ミレーと同名の人(ハイチはフランス語も公用語です)。

 このハイチのミレーさんの、ハイチの子どもたちを元気づける「闘い」が、英紙インディペンデントに出てました。⇒ http://www.independent.co.uk/news/appeals/indy-appeal/independent-appeal-dead-man-walking-and-the-worlds-worst-slum-2149750.html

 49歳になるこの「ハイチのミレー」さん、震災難民の子どもたちのために「サッカー」をプレゼントしている人なんです。

 自分は末期がんと医師から宣告を受けているのに、こどもたちのため、ポルトープラーンスのスラム、「太陽の町」の外れで、サッカー教室を開いている方です。

 ####

 ミレーさんが末期がんの診断を受けたのは、大地震の1年前――今から2年前のことでした。

 ミレーさんはもともと、建設屋さん。仲間と共同経営していた建設会社の株を売って、人生最後の一仕事に取り掛かった。

 それがハイチのスラムの貧しい子どもたちのためのサッカー教室の開催でした。

 自分でサッカー場を3つ、つくって。

 サッカーの練習のあと、子どもたちと話し合いをする。

 社会のことを、人生のことを。自分たちのの夢のことを。

 ####

 ハイチ大地震で、3ヵ所あったサッカー場のうち、きちんと整地された2ヵ所は、たちまちテント村に変わったそうです。

 空港近くのスラムの、野原のような1ヵ所だけが残った。

 そこでミレーさんはサッカー教室をこれまで続けて来た。

 集まって来る子(8~15歳)は1日1食の子どもたち。「痛々しいほど痩せ細った」子もいるそうです。

 練習後、ミレーさんからお米やパスタ、ミルクなどをもらって帰る。

 お兄さんを亡くした(救助作業中、家の下敷きになったそうです)11歳のオーグスト君は、「家族みんなで、日曜日に食べるんだ」と、インディペンデント紙の記者の方に言ってました!

 オーグスト君らテント生活を送る震災難民の子にとって、ミレーさんのサッカー教室は、唯一、プレーを楽しめる場。

 子どもたちには食べ物だけでなく、プレー(遊び)が必要なんですね。

 ####

 さて、心配なのは、ミレーさんの病状ですが、これまで3度、危機的な状況に直面したにもかかわらず、いまは医者も驚く「小康状態」。

 サッカーで甦ったのは――元気を取り戻したのは、子どもたちだけではないようです。   

 ####

 それからもうひとつ――。ちょっとすごいのは、ミレーさんのチーム、U15(アンダー15)の地区大会で優勝し、なんとフロリダのトーナメント戦に出るんそうです。

 ただの(?)サッカー教室と違うですね。

 ボランティアですが、ちゃんとしたコーチもいる。だから、レベルが高い。

 (日本のPKO部隊の自衛隊のみなさんも、チームを組んで、一度、対戦してみたらいい! そのうち、ミレーさんのとこの選手が、ベガルタ仙台に入ってきたりして!!)

 ####

 フランスの画家のミレーには、有名な「種まく人」(岩波書店のマークにもなってますよね)って絵がありますが、「ハイチのミレー」さんもまた、サッカーで未来の種をまいている人ではないでしょうか……。

 人生の秋に、最後の種をまき続けるミレーさん。

 その姿は、遠く離れた日本の私たちの心にも、希望と勇気の種子を、芽吹かせてくれるものです。

Posted by 大沼安史 at 11:07 午前 1.いんさいど世界 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔いんさいど世界〕 ハイチのミレーさんの話:

» ハイチ地震から一年 トラックバック マスコミに載らない海外記事
wsws.org 2011年1月12日 マグニチュード7.0の地震がカリブ海の貧しい国ハイチを壊滅させ、25万人のハイチ人が亡くなり、300,000人以上が負傷し、約150万人がホームレスとなって今日が一周年。 この自然災害から一年後、コレラ蔓延が何千人もの命を奪い、百万人が、ごみごみしたテント・キャンプ場で立ち往生し... 続きを読む

受信: 2011/01/20 0:10:22