〔ハイチ NOW〕 ファビエンヌ、15歳の物売りの少女 頭を撃たれて死亡 父は言った、「警官が撃った」 そのハイチ国警を支援に、陸上自衛隊員は駆り出される……すでに各国隊員ら57人もの死者が出ているハイチでのPKO活動のために
英紙ガーディアン(電子版)に、何者かに射殺された、物売りの少女の、2枚の悲しい写真と、少女をめぐる記事が掲載されていた。
(警告 無残な遺体の写真が掲載されています)⇒ http://www.guardian.co.uk/world/2010/jan/26/haiti-earthquake-shooting-girl-story
フェビエンヌ、15歳。
19日のことだった。首都ポルトープランスの「大通り」に近いの、地震で崩れた屋根の上で、頭から血を流し、倒れていた。
知らせを聞いて父親が駆けつけた。
彼女のポケットの所持金と、彼女が携えていた椅子がなくなっていた。
少し前、現場近くで群集の略奪騒ぎがあった。男たちに交じって、ピンクのミニスカートをはいた彼女が、プラスチックの椅子2個と3枚の絵を持っている姿が目撃された。
路上でハイチ国家警察の警官が威嚇射撃を行い、彼女は屋根の上に逃げた。
頭に銃創が3つ。父親は「至近距離から3回撃たれた。警察官が撃った」と言った。しかし、その事実を証明する者はいない。
出店でモノを売り、両親と5人の兄弟姉妹の家計を支える、将来は看護師になりたいという、しっかり者だった。
モノを仕入れては売り、利ざやをかせぐ。その利ざやが家族の夕ご飯(ライス)になった。
ガーディアン電子版に掲載された写真の一枚は、父親のオサムさんが彼女の遺体を肩におぶって、家へ連れて帰る姿を、真正面から写したものだった。
大地震をせっかく生きのびたのに。
幼いころから手をかけずに育て、ろくにおぶってあげたこともなかったのに。
父親の胸中、おして知るべしである。
父親は借金をして車を借り、田舎の親戚を頼って、彼女の遺体を埋葬して来た。
#
ハイチへの陸上自衛隊派遣が決まった。国連の平和維持活動に施設部隊が送り込まれる。
戦闘部隊ではないのが救いだが、ハイチの現地では警察の支援も「PKO部隊」の任務になっているという。
自衛隊の施設大隊が警察支援に駆り出されることのないよう、日本政府は事前の調整活動を怠らず、万全の準備を重ねるべきだ。
今朝の新聞には、防衛省、渡りに船、とか、拙速感も否めず、とか、対米貢献をアピール、とか出ていたが、そんないい加減なことでは済まないことである。
下手すると、上記、ガーディアンの記事のような騒ぎに――あるいはもっとひどい騒乱に巻き込まれる恐れがあるからだ。
物売りの少女の父親の言っていることが真実ならば、ハイチの国家警察は、非武装の子どもを至近距離から撃ち殺すような連中である。そんな輩を支援しなければならない自衛隊員のことを、少しは考えた上での派遣決定であったのか?
#
ポルトープランスには、50万人もの貧しい人々が生きる、「太陽の町( Cité Soleil)」という大スラムがある。
そこに生きるギャングの生態を追ったドキュメンタリー映画、「太陽の町の幽霊」をネットで観た。
⇒ http://video.google.com/videoplay?docid=-7286252698576738978#
なんと、子どもまでが銃を抱えている……。
当然、「太陽の町」も震災被害を受けているはずだ。そこに出向くPKO部隊が直面するものは、維持すべき「平和な市民生活」すらない、過酷な現実であろう。
#
国連のハイチPKO活動ではこれまで、57人もの死者が出ている。そのうち各国派遣部隊の兵士の死者は37人、警官の死者は7人に達している(残る13人のうち8人は外国民間人で、5人は現地関係者)。⇒ http://www.un.org/en/peacekeeping/missions/minustah/facts.shtml
たいへんな場所であり、たいへんな任務であるわけだ。
昔、日本の政府は、ハイチの地続きの隣国、ドミニカに対し、日本人移民を「カリブの楽園」だと嘘を言って多数送り込み、多くの自殺者を出す、棄民政策を強行したが、今回の自衛隊ハイチ派遣にも、そんな政府当局の、安直で無責任な姿勢を感じる。
#
自衛隊派遣の旗をふった北沢俊美・防衛大臣に一言、申し上げる。
自衛隊員をハイチに送り込むというなら、「太陽の町の幽霊」のビデオを観るなり、現地の実情を予習した上で、隊員に同行し、最低1週間は、隊の先頭に立って、現地での復旧・治安維持活動にあたられよ。
昔の大本営の連中のように、自分は東京のソファーにふんぞり返って、隊員(兵士)だけを最前線に送り込むような真似は、しないでいただきたい。
自衛隊員にドミニカ移民の二の舞を演じさせてはならない。
Posted by 大沼安史 at 08:28 午後 | Permalink