〔NEWS〕 ブルース・スプリングスティーンがフォスターの名曲、「きびしい時代はもうやってこない」をツアーで熱唱
「夢づくり(“Working on a Dream” )」米国内ツアー中のブルース・スプリングスティーンが、「金髪のジェニー」や「峠の我が家」などの作曲者として、日本でも有名なステファン・フォスター(1826~64年)の「きびしい時代はもうやってこない」を熱唱している。
ニューヨーク・タイムズで読み、ユーチューブでロス公演の模様を見た。
ロジャー・ワーグナー合唱団のCDで聴いたものとはまた違う、雄叫びのような、すさまじい歌いぶりだった。
ワーグナー合唱団のCDの解説では、1854年、フォスター、28歳の年に書かれた曲で、この年、イリノイ州では、リンカーンによる初めての奴隷制度反対演説が行われているという。
♪ 人生の喜びのなかで立ち止まり、流れた涙を数えようではないか
われら皆、貧しき人々とともに悲しみの涙をのむ時
耳に鳴り響いてやまない永遠の歌がある
おお、きびしい時代は、もう来ない
この歌は南北戦争でも敵味方を超えて、戦線の両側で歌われた歌だそう。
ビデオで観る、ブルース・スプリングスティーンの熱唱には、苛酷な現実にめげない、アメリカの民衆の負けじ魂がこもっているようだ。
♪ 我が陋屋の扉の周りを、お前は何日も付き纏い続けたが
おお、きびしい時代よ、お前はもう、来ない
* * * *
〔歌詞〕「きびしい時代はもうやってこない」 Hard Times Come Again No More
(Stephen Foster)
(注: Tis とは It is のこと)
1. Let us pause in life's pleasures and count its many tears,
While we all sup sorrow with the poor;
There's a song that will linger forever in our ears;
Oh Hard times come again no more.
Chorus:
Tis the song, the sigh of the weary,
Hard Times, hard times, come again no more
Many days you have lingered around my cabin door;
Oh hard times come again no more.
2. While we seek mirth and beauty and music light and gay,
There are frail forms fainting at the door;
Though their voices are silent, their pleading looks will say
Oh hard times come again no more.
3. There's a pale drooping maiden who toils her life away,
With a worn heart whose better days are o'er:
Though her voice would be merry, 'tis sighing all the day,
Oh hard times come again no more.
4. Tis a sigh that is wafted across the troubled wave,
Tis a wail that is heard upon the shore
Tis a dirge that is murmured around the lowly grave
Oh hard times come again no more.
⇒ http://www.nytimes.com/2009/05/23/arts/music/23springsteen.html?hp
Posted by 大沼安史 at 08:50 午後 | Permalink