« 〔NEWS〕 ブッシュ大統領 ヒズボラと「爆破計画」を結びつけるラジオ演説 英BBCが報道 | トップページ | 〔がんばれ、シンディー!〕 ハンスト(絶食)の「平和の母」、ついに倒れる!  »

2006-08-13

〔いんさいど世界〕 「英国テロ」を「アルカイダ」に「焦点化」することはあやまり 米国のテロ専門家が警告 NYT紙が報道 「世界をシンプル化」する「精神へのテロリズム」に反対する!

 英国での「テロ計画」をすぐ「アルカイダ」に「焦点化」することは過ちを招く――米国のテロ専門家がそんな警告をしていると、ニューヨーク・タイムズ紙(電子版、8月13日付け)が報じた。

 今回のテロ計画では、ラシード・ラウフという男がアルカイダとのつながりがある、というパキスタン当局の見方でもって、またもすぐさま、「アルカイダ黒幕」説が流れているが、NYTのスコット・シェーン記者によるこの報道は、そんな「思い込み」に一石を投じるものとして注目される。

 シェーン記者はまず、CIA(中央情報局)の元当局者で、「テロのネットワークを理解する」という本の著者でもあるマルク・S・セイジマン氏の発言を紹介する。

 セイジマン氏はこう言う。
 「もしあなたが、アルカイダが9・11を実行したグループだといまも考えているのだとしたら、それは非常によい疑問だとわたしは思わない。われわれがアフガニスタンに行って壊滅させたあと、かつて存在したようなアルイカイダのようなものはない」

 アメリカはアルカイダを壊滅させた。だから、アルカイダはもう存在しない。なのに、なぜ、アルカイダを持ち出すのだ、との指摘である。

 セイジマン氏はしかし、こうも語る。
 「わたしたちは古い(オールド)アルカイダとの戦いには勝利した。しかし、われわれは、アルカイダもその一部に含まれる、グローバルな社会運動には勝っていない。その運動に、若者たちが次々に参加しているからだ」

 「グローバルな社会運動」を、「アルカイダ」の一言で片付けるな、との警告である。

 シェーン記者は次に、かつてCIAのビンラディン追跡班のリーダーだったマイケル・ショイアー氏の見解を引く。

 ショイアー氏はセイジマン氏が見る以上に、オールド・アルカイダの分子が残っているのではないか、との考えだが、今回の「テロ計画」にビンラディンは関与していないのではないか、という点では一致している。
 ショイアー氏もまた、「アルカイダ」の役割は、より広汎な運動への「鼓舞(インピレーション)」と「(精神的な)支援(サポート)」にとどまっていると見るわけだ。

 ではなぜ、米政府は(あるいは英政府は)、なにかと「アルカイダ」の名を持ち出すのか?

 米連邦政府軍事アカデミー(米軍大学校)の「反テロセンター」に所属するブライアン・フィッシュマン氏は、こう指摘する。

 「敵がひとつしかないとき、世界はよりシンプルだから」

 
 国際的なジハード(聖戦)運動には「中央機関」は何もない、という事実を、ワシントンが認めたがらないのは、そういう事情があるからだ。

                                    ◇

 ――以上が、シェーン記者による記事の要点だが、まさにその通り、同感である。
 
 問題はアフガンだかパキスタンだかの山奥に潜んでいるらしい「アルカイダ」ではなく、「社会運動」となって生起している、それぞれの生きる場で「自己ラジカル化」した、地球規模の広汎な動きである。

 パキスタンの当局者に「こんどもアルカイダです」と言わせ、「英国テロ計画」に「9・11」の記憶を摺り込んで、「テロとの戦い」に動員し、イラク侵略を糊塗しようとする動きに、日本のわれわれもまた警戒心を強めなければならない。

 「世界」を「わかりやすさ」の中に縮減し、敵意=戦意を煽ろうとする「精神に対するテロリズム=プロパガンダ」に屈してはならない。

 その意味で、世界のわれわれに冷静な判断を求めた今回のNYTのシェーン記者の記事は、評価に価しよう。

 このような記事が早速、載ったということは、ブッシュ政権にさんざんお先棒を担がせられてきたNYT紙に、ようやく「正気のジャーナリズム」が帰って来た、ということかも知れない。 
 

http://www.nytimes.com/2006/08/13/world/europe/13links.html?_r=1&oref=slogin

Posted by 大沼安史 at 05:06 午後 1.いんさいど世界 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔いんさいど世界〕 「英国テロ」を「アルカイダ」に「焦点化」することはあやまり 米国のテロ専門家が警告 NYT紙が報道 「世界をシンプル化」する「精神へのテロリズム」に反対する!: