〔イラクから〕 「日常的な現象」 イラク首相 米軍の住民虐殺で指摘
イラクのマリキ首相は6月1日、米軍によるイラク住民の虐殺は「日常的な現象」で、「イラク人を尊敬していない」米軍だからできることだと、厳しく指摘した。
住民への「習慣化した攻撃」を非難した首相コメントを伝えたのは、2日付けのニューヨーク・タイムズ紙(電子版)。
首相はまた「米軍は車で突っ込み、疑惑があるというだけで(住民を)殺している。これはまったく受け入れられないことだ」と語った。
(大沼・注)
「ハデサ事件」や「妊婦射殺」は、イラク戦争の終結を速めるものになるかも知れない。
イラクの宗派対立を超えた「反米ナショナリズム」の行方に注目!
☆ 大沼訳・新刊案内: 『世界一 素敵な学校 ~ サドベリー・バレー物語』(ダニエル・グリーンバーグ著、緑風出版)
Posted by 大沼安史 at 03:06 午後 | Permalink